tips

tips 切り取った画像をファイルに保存する

キャプチャーした画像をできるだけ簡単にファイル保存できる手順を整理してみました。

事前準備

まずは、Windowsアイコン横の虫眼鏡ボタンをクリックして、表示される検索欄に「切り取り」と入力する。

そうして検索結果に表示される「切り取り&スケッチ」を右クリックして「タスクバーにピン留めする」をクリックする。

そうするとタスクバーに「切り取り&スケッチ」アプリのショートカットがピン留めされます。

キャプチャとファイル保存

追加したタスクメニュー「切り取り&スケッチ」をクリックするとアプリが起動されるので、「新規」ボタンをクリックします。

画面がキャプチャーモードに切り替わります。
この時、画面上に教示される切り取りメニューは、左から「四角形の領域切り取り」、「フリーフォームの領域切り取り」、「ウィンドウの領域切り取り」、「全画面表示の領域切り取り」を意味しています。ここでは「四角形の領域切り取り」を選択した状態でキャプチャを行います。

ドラッグ&ドロップで切り取りたい領域を選択します。

すると、切り取り&スケッチの画面に切り替わり、選択した画像が表示されますので、ペンやマーカー等で適宜編集してファイルを「保存」します。

最後に

こうすることで、キャプチャを取得してからファイルを保存するまでの手順が短縮され作業効率化が図れるはず。

Windows標準の「snipping tool」を使ってもこれと同様の事が行えます。

ちなみに、「Windows」キーと「Shift」キーと「S」を同時に押すと、このアプリが起動され画面がキャプチャーモードに切り替わりキャプチャを選択できるのですが、この場合、選択された画像はクリップボードにコピーされるのみで、ファイル保存までの作業がスムーズに行えません。

もし、ショートカットで起動した場合でもこうすればできるよ、というやり方をご存じの方がいらっしゃればアドバイス頂けると幸いです。

-tips
-,